京都みやげといったら、これ!というものは沢山ありすぎて迷います。
観光を楽しみつつ、喜ばれるものを選びたいですよね。
京都らしいお土産で人気のあるもの
清水寺参道から産寧坂、二年坂あたり…。
八ッ橋や漬け物など定番みやげのを扱うお店が並んでいます。
一元のお客さん向けなので、一般受けし価格も良心的ですよ。
清水焼も同じエリアなので京都陶磁会館、五条通の楽し苑・ちゃわん坂の東五六・参道上の朝日堂に寄ってみましょう。
参道の最初の方には清水ガラス館というガラスのギャラリーができています。
二年坂のdot・dotKYOTOにはカラフルなドット柄をモチーフにした小物が並んでいます。
丈夫さを意識した布地や縫製、使いやすさを追求した仕切りなど、デザイン性だけでなく機能性も優れています。
産寧坂にはくろちく青龍苑店があります。
古典柄のちりめん細工や手ぬぐい。女子が思わずかわいい~~と言ってしまう小物が沢山!!
和の門構えが印象的な複合施設・青龍苑に入ってすぐの場所にあります。
四条河原町から新京極通には若者に人気のお店が集まっています。
八ッ橋や和雑貨を扱うお土産店も多くあり、いつもにぎやかです。
三条通りにはよーじやカフェ三条店があり、ショップも併設されていますよ。
100%天然素材のオリジナル石鹸で有名な京都しゃぼんやには、形や色がかわいい石鹸が多くあり、黒豆やきなこ石鹸など、京風石鹸もあります。
観光場所には当然土産物屋がありますが、京都駅(特に新幹線ゲート内)や駅前の京都タワーほうが種類は豊富でいろいろまとめて買えるのかもしれません。
京都のお土産でお菓子なら
京都のお土産でお菓子っていってもたくさんありますが、一般的にはやはり生八ッ橋ということになります。
でもいつも同じものは飽きるよねというのなら八つ橋のラムネ味なんていかがでしょうか?
以前、職場のお土産でいただいたのですが、ラムネ味の八つ橋がおいしかったです。
ラムネ味にかかわらず、変わった味の八つ橋はおすすめしたいもののひとつです。
話のネタにもなりますよね。
ただ、八ツ橋は日持ちや小分けができないなど不便な点もあります。
あと、京都らしいといえば、抹茶関連のお菓子などはどうでしょうか。
抹茶プリン、ラスク(抹茶・ほうじ茶)、京バーム(抹茶のバームクーヘン)、抹茶ランドグシャなどなど・・・
日持ち、小分けの可否、人数など状況に応じて本当に様々なお土産がありますので、迷うのも楽しんで選んでみて下さい。
京都のお土産で日持ちするものは
日持ちする京都のお土産というと、食べ物以外を連想してしまいますが、調味料などはどうでしょうか?
たとえば、これも、定番なのかもしれませんが、七味!
七味は、京都では有名で、清水寺や祇園で売ってる七味は定番でしょうけど、六兵衛という七味屋さんの七味はおいしいですし、知らない人が多く結構、喜ばれます。
以外と知られてないのが、胡麻油などの調味料などもいいですよ。
山田製油というところのごま油やラー油やたれなどもおいしいです。
女性の方には、喜ばれます。
胡麻油などの料理に使えるものもいいかも。
まとめ
あちらこちらで買い物をしてしまうと、荷物が増えて困りますが、京都駅付近には便利な施設があります。
まず、京都駅の地下街に、京都ポルタという所があります。
圧倒的な店舗数で、お土産のほか、コインロッカーやWi-Fiスポットなどもある京都最大の地下街です。
JR京都伊勢丹には、京都駅ビル内の百貨店で、地下1・2階には京みやげから老舗料亭のお弁当まで、さまざまなアイテムがそろいます。
京都駅ビル専門店街The CUBEはJR京都駅直結で、京みやげが充実の「B1Fおみやげ小路京小町」のほか、老舗の有名菓子を一つから選んで購入できる「京銘菓 匠味」も好評です。
近鉄名店街 みやこみちは京都駅八条口側に連なる名店街で、京みやげや食事処、居酒屋、喫茶など約40店が集まっています。