土鍋で炊いた白いほかほかご飯食べたい~!
自分で簡単にできるのなら挑戦してみたいですよね。
水加減は?火加減は?難しそう!?
土鍋ご飯の炊き方 簡単にできるの?
土鍋で炊くと美味しいって聞くけど、水加減や火加減、加熱時間など難しそうでチャレンジできていない方も多いようです。
でも、炊飯器で炊く時の準備ができるなら大丈夫です。
炊飯器の場合は、目盛りどおりに水を入れ、スイッチを入れればできるのですが、土鍋の場合はお米2合の場合は400ml。お米3合の場合は600mlになります。
<基本的な炊き方>
① お米を研ぐ。
② 30分以上浸水させる。
③ ざるにとり、水気をきる。
④ お米を土鍋に入れて、水を入れる。
⑤ 中火から強火で火にかけ、沸騰してから10分炊く。
⑥ 蒸気が出なくなったら10秒ほど強火にして火を止める。
⑦ 蓋を開けないようにそのまま15分蒸らす。
これで美味しい土鍋ご飯の出来上がりです。
炊飯器よりも甘くてふっくらしたご飯が炊けますよ。
土鍋の大きさや火力にもよりますので、何度か炊いてみて最適な水加減、火加減を見極めることが重要です。
100均の土鍋でもご飯は炊けるの?
100均の土鍋でもご飯は炊けます。
基本の炊き方と同じです。
<準備するもの>(1合分)
●土鍋(100均のもの。サイズも1合分で丁度いい)
●お米:1合分(無洗米が便利です)
●お水:200cc
<作り方>
① お米に水を入れて30分以上つけておく。
② つけおきの水を十分きってから、200ccの水を入れ強火で一気に加熱して沸騰させる。
③ グツグツ音がしたら弱火にして6~7分加熱する。
④ ブクブクとした小さい音がしたら一気に強火で10秒加熱。
⑤ 火をとめて10分くらい蒸らす。
一人分炊く時に手軽で、とっても便利ですよ!
土鍋ご飯の炊き方おこげはどうするの
おこげがつくと、ますます美味しそうですよね。
最後に10秒強火にするというのがミソ。
蒸らし時の高温維持のためもあるのですが、最後に強火で加熱することによっておこげを簡単につけることができます。
普通の土鍋で炊く方法が動画でありましたのでご紹介します。
まとめ
土鍋でご飯は簡単に炊けます。
100均の土鍋でも大丈夫!おこげも毎回味わえますよ。
炊飯器で炊くのがいいところは、タイマーで予約できることと保温ができることですが、この土鍋の炊きあがりを味わえば、その美味しさに魅了されることでしょう。