七五三は子供が無事に成長したことを神様に感謝し、お祝いするための行事です。
また、これからの成長もお祈りします。
ご家族で神社に参拝しましょう。
七五三に母親が着物を着たいなら
お着物をお持ちでしたら、せっかくの日本の伝統行事でもありますので、着られたら良いと思います。
訪問着、付け下げ、色無地のいずれかになります。
着物を持っている方でも普段着る機会は少ないと思いますし、お祝いごとですから、日本の伝統の着物は着用されたら良いと思います。
もし、お持ちでなくてわざわざ…でしたら、あえて購入しなくても良いと思います。
洋服の方も多いです。その場合はスーツかワンピース・・アンサンブルなどでも良いと思います。
男性は、スーツでしょうか。父親だけがスーツでも問題ないと思います。
もし持っていないけど着たい場合の一番のおすすめは、「親戚に借りる(もしくはもらう)」です。
自分の母親になら言いやすいですし、義母や伯母から付け下げや紬のとてもいいものをいただけたという方もいらっしゃいます。
「着る機会がないから」と、喜んで譲ってもらえ、いろいろ着物の話もできるし、昔の懐かしい会話もできたそうです。
購入の前に、まずお姑さんや母親に、たんすで眠っている着物はないかと尋ねてみられてはいかがでしょうか。
七五三で母親の着物はどんな種類がいいの
七五三だと一般的には略礼装がいいとされていますので、訪問着・付け下げ・一つ紋の色無地(江戸小紋三役含む)を着ます。
七五三の場合は、子供の着物との釣り合いが大切です。
子供が絵羽模様の着物なら、母親は付け下げか訪問着、子供が紋付や振袖の場合は色留袖や色無地紋付が良いでしょう。
(お手持ちでなければ、お子様より格調高くならなければ大丈夫です)
お子様の服装とあわせましょう。
七五三で母親の着物の帯の種類と結び方
七五三は内輪のお祝いですのであまりこだわらなくても、お手持ちの帯があるのならそれで良いでしょう。
もし新調するなら白地の西陣などの織り帯が品良くまとまっておすすめです。
七五三なら名古屋帯でも構わないのですが、お祝いの行事には袋帯のほうが活躍しますので今後も出番があるでしょう。
柄はお好みで結構ですが、季節問わずに締められる吉祥柄、たとえば七宝やウロコ、青海波、宝尽くし、また扇面や松竹梅などを選んでおくと着物を選ばず便利です。
帯の結び方は、着る着物によります。
付け下げ、訪問着あたりでしたら、二重太鼓です。
小紋でしたら、ものによると思いますがお太鼓か二重太鼓
(格式の高いもの、拡張高い名古屋帯のお太鼓ならOK)
普通の名古屋帯は、不釣り合いないのでだめですよ。
まとめ
七五三は子供の成長をお祝いし、今後も元気で過ごせるよう祈願する行事です。
日本の伝統行事ですので、儀式としてとらえるならお母さんが着物を着るというのは素敵なことと思います。
参拝に着物で行くのが無理なら、前撮りの時だけでも着物にしておくと、あとでより良い思い出になりますよ。