梅雨あいだの洗濯物がくさいといえば、生乾きだったり部屋干しだったりというのが原因と考えられますが、他にもお父さんの枕カバーとかワイシャツの臭いが取れないというお悩みの方も多いのではないでしょうか。
洗濯物が臭い理由とは?
加齢臭などのの体臭がしみ込んだ服は簡単に臭いはとれません。
多分一番臭いのは脇の部分だと思います。
ここは皮脂がしみ込みそれを栄養として増える細菌が繊維に棲みつき臭いの原因となります。
この菌を殺さないと一旦洗剤で落ちてもすぐ臭うことになります。
洗濯をした物が、最初から臭うわけではありません。
干した洗濯物の臭いの原因は、洗濯物に付いた雑菌が乾燥中に繁殖するためです。
ある衣類だけ、タオルだけ・・・が臭うという事はよくあります。
汗や皮脂が多くて落ちきらないとか、湿ったままの時間が長いタオル、特にバスタオルなどですね。
湿ったまますぐに洗濯が出来ない、洗ってもなかなか乾かない・・こんな時に雑菌が繁殖して臭くなります。
特に部屋干しの場合は乾燥に時間が掛かり臭いの発生率が高くなります。
汚れが完全に落ちていて、雑菌が繁殖する前に素早く乾燥できれば臭いも発生しません。
充分に汚れを落とし、脱水も強めにして乾燥を早めるだけでも有る程度解消されるのですね。

洗濯槽の臭いが洗濯物にうつる?
洗濯槽の裏側はカビだらけだった、というのはよく聞く話です。
雑菌の原因菌は洗濯槽内でも繁殖していますから、洗濯槽に水を溜め、洗濯槽用の洗剤などで完全に除菌します。
糸くずネットや排水溝も掃除をして殺菌又は除菌をしなければ、次に使う時にも雑菌だらけの水で洗う事になります。
洗濯槽の掃除は月に1回程度はするようにしましょう。
洗濯物の臭いの取り方はミョウバンを使う?
洗濯したすすぎの時に、ミョウバン水の原液を50mlほど柔軟剤代わりに入れると、洗濯物の嫌なニオイがしなくなります。
トイレトレーニング中の子供の時間が経ったトレーニングパンツのニオイも、すっきり落ちていて感激です。
ミョウバン水の原液を50ml位湯船に入れればミョウバン風呂になります。
(入浴剤と併用しても問題ないです)
アトピーなどの肌の弱い子もアセモ防止や湿疹予防になります。
勿論体臭に関しても最古のデオドラント剤ですので効果的です。
また、洗濯槽のカビ予防の効果もあります。
基本的なミョウバン水の作り方です。
①焼きミョウバン 50g
水道水 1.5リットル
空き容器 (ペットボトル等)
を用意します。
②水道水を1.5リットル入れます。
③そこに焼きミョウバン50gを入れます。
④ミョウバンはすぐには溶けません。
涼しいところで、そのまま2~3日放置してください。
ミョウバンの結晶が溶けきって、液体が透明になったら、原液の出来上がりです。
洗濯のとき使える臭いを取る方法です。
1 ミョウバン水に漬ける。ワキガの防止に使うものです。
2 熱殺菌
●化繊など熱に弱いものはアイロンで加熱。
臭い部分を水に濡らしアイロンで数分かけます。面倒なのが欠点ですが。
●電子レンジで5分。水に濡らし絞ったものをビニール袋にいれてチンします。
熱に弱い化繊は注意。
●鍋で煮る。80℃で10分。効果が薄ければ翌日も煮る。100℃なら3~5分。
●台所用漂白剤を50~100倍くらいに薄め1晩漬けておくと殺菌と消臭の効果があります。
脱色するので色物にはダメです。
お風呂からあがったら体の臭い部分にミョウバン水(体臭防止スプレーと同じ)を毎日付けてください。
これで体臭はぐっと減るはずです。
まとめ
今回はミョウバンを使う方法をご紹介しました。
一度試してみてくださいね。