お盆の時期になると帰省や家族旅行など、長距離のドライブが増えますね。
慣れない道を運転するだけでも疲れる上、渋滞に巻き込まれてイライラしてしまいます。
安全で楽しいドライブのためには、どのような点に注意すればいいのでしょうか。
お盆の渋滞対策で眠気を取る方法は?
高速道路での運転は、脳波が単調な動作の為に一定周波になると眠気が襲ってきます。
特に夜間の高速道路は目からの情報が少なく、車線ラインも一定のリズムで流れ催眠効果を引き出すのです。
コーヒーやガムで眠気をさましても、5分ももちません。
1時間走って5分休憩というのは、長距離運転に慣れた、プロドライバー向きのリズムです。素人は、もう少しゆったりとしたリズムが必要です。
長距離を走るとき、乗りはじめの運転では2時間くらい連続でいいかもしれませんが、1時間走ったらトイレ休憩というリズムで走って、もう無理だと思ったら最寄りのパーキングエリアに車を停めて車中で横になって寝ましょう。
仮眠と休憩で、合わせて1時間くらいとるほうがいいです。
そして、車の運転の神経疲労はなかなか抜けません。
起きたあとも、意識朦朧、自覚症状なしということがありますので、すぐに走らずコーヒーを飲むくらいの余裕を持ちましょう。
また、渋滞があったら、まよわず休憩しましょう。
自分のペースを早くつかむことが大切です。
眠気をとる方法として、
●PAやSAで顔を洗うか歯を磨く。
●かための煎餅を食べる。
かたい煎餅を食べることにより、噛んだ時の力、音が脳を刺激します。
●また、洗顔ペーパーなどの顔拭きぺーパーもいいですよ。
●ドラッグストアに、眠くならないドリンク剤が売っていますので、1度飲んでみてください。
よく効きますよ。
お盆の渋滞対策で熱中症予防
炎天下では、車内を25度に保っていた車のエンジンを切った後、15分で熱中症の起こりやすさを示す指数が危険レベルに達したという実験結果もあります。
短時間のトイレ休憩でも、子供さんやお年寄りを車内に残してエンジンを切ってはいけません。
暑さ対策として、こまめに水分補給をするようにしましょう。
携帯用の熱冷却シートを持っておくと、もしもの時に助かります。
そして、エアコンの吹き出し口が前にしかない場合は、後部座席の温度も気にかけましょう。
お盆の渋滞対策でトイレはどうする
熱中症対策では、こまめに水分補給をしなければならないのですが、それに伴ってトイレの心配をすることになります。
できるだけカフェインの少ない飲み物をチョイスすることで、少しは回避できるようです。
またPAでは、同乗者にトイレをすませたか確認し、次のPAが何分後になるなどの情報を共有してパニックにならないようにしましょう。
お子様が同乗する場合は、携帯用のトイレは必需品ですね。
まとめ
渋滞情報などを入手して事前にしっかりと計画を立てることで、できるだけ渋滞を避けらるようにしましょう。
NEXCO中日本 渋滞予測カレンダー
もちろん車の点検をして、パンクや燃料切れのないようにすることは言うまでもありませんね。