秋の代表的な味覚の栗ですが、実る季節が限られているので一度に大量にいただいたいて困ってしまうこともあります。
できればすぐにいろいろなお料理にしたいところですが、対応できない時って困りますよね?
栗は冷凍保存できるのでしょうか?
>>栗のむき方で簡単なのは圧力鍋?手でむける、ためしてガッテン流!
栗は冷凍保存できるの?
栗は冷凍保存できます。
できるのですが、他の食品同様冷凍した物と冷凍してない物では風味が違います。
冷凍する時は、栗同士を離して並べるとくっつかず、使う時に便利です。
むき栗も、冷凍できます。
しかし、そのまま冷凍すると栗ご飯などにした時アクが出て、ご飯や栗が黒くなります。
色が悪く美味しそうには見えませんから要注意です。
対策として、栗の場合、必ず水から茹でます。
表面の色が、黄色に変わるくらい軽く茹でたのでOKです。中心まで火を通す必要はありません。
茹ですぎると、炊いた時、崩れてしまうので沸騰して2分で十分です。
自然に冷ましてから、袋の中で重ならないようにして冷凍して下さい。
取り出す時、個別に出せて便利です。
栗の冷凍保存期間
冷凍保存の賞味期限は、冷凍してからおよそ6か月間です。
渋皮をむいた生での冷凍は冷凍臭が付きますので、1~2か月ぐらいまでで使い切りましょう。
むしろ加熱して皮と渋皮を剥き、冷凍した方が味が落ちないですよ。
栗の冷凍 解凍方法は?
冷凍栗を自然解凍してしまうとふにゃふにゃになるので、解凍せずにそのまま調理しましょう。
冷凍したものを解凍すると食感が落ちますが、冷凍することで細胞が壊れるためなので、どの食品でも仕方のないことですね。
栗ごはんを作るのであれば、皮をとっているものであればそのまま入れて調理をします。
皮を取っていない場合は、圧力鍋に入れて沸騰してから火を小さくし10~15分間加圧し、圧力が下がるまで置きます。
これで、美味しい蒸し栗ができあがりますので、皮をむいた栗を入れて、ごはんを炊くとよいでしょう。
渋皮を付けたまま生で冷凍しているものを解凍するときは、蒸し器で蒸すと、渋皮も美味しくいただけますよ。
できたら生で冷凍せずに、茹でるとか、甘く煮てから冷凍した方が変質が少ないようです。
冷凍栗のレシピ
栗をメインに使うのだと、栗ポタージュ、栗と鮭のクリームパスタ、栗アイス、くりまん、栗スイートポテト、栗おこわなどが作れます。
あとは、茶碗蒸し、カレー、中華炒め、ドリア、鮭のホイル焼きなど普段つくる料理に栗を加えれば、食感や風味の違ったものになりますよ。
冷凍した栗もできるだけ美味しく食べたいですね。