砂抜きあさりとラベルに書いてあるスーパーのあさり。
このスーパーで買った“砂抜きあさり”はそのまま調理して大丈夫なのでしょうか?
砂抜きあさり スーパーで買ったものはそのまま使える?
市販品のほとんどは砂抜きをしてあります。
ですから、そのままきれいにこすり洗いをすれば、調理可能です。
なのですが、ご家庭でのもう一手間で、もしかしたらの「じゃりっ」を防ぎましょう。
普通に売られているあさりは、あさり問屋を通しているのであれば砂抜きされています。
ただし砂抜きはあまりしすぎるとあさりの体力が低下しますので、問屋では必要最低限のレベルで行います。
また個体差や漁獲場所の差もありますので、ご家庭で念のためもう一度砂抜きされたほうがいいです。
あさりがかぶるくらいに3%強の塩水をいれ、冷暗所で二時間ほど静置すればしっかり砂を吐くと思いますよ。
ここがポイント・冷暗所
・塩分濃度のチェック
(海水と同じくらい。あさりの場合かなりしょっぱくしないと口を開いてくれません。)
・塩水の温度を20度くらいにする。
・平なところに1列にあさりを並べる。底が丸いボウルとかは好きじゃないみたいです。
・静かにする(けっこう音に敏感です。)
砂抜きあさりの保存の仕方
潮干狩りのあさりをいただいたという時も、砂抜きは基本的に同じように行います。
●砂抜きのポイントで適切な水温というのもあります。
水温は15~20℃くらいが最適です。それ以下だと吐きにくく、それ以上だと死にはじめます。
●砂を吐かせたら、塩水を捨てさらに30分放置して塩水を吐かせる。
これをしないと、料理が異常にしょっぱくなります。
またこれにより、あさりのうまみ成分が増大します。
以上で砂たっぷりの天然あさりもきれいに砂抜きができます。
なお、あさりを塩水に長時間漬けすぎると、てきめんに弱りますので、短時間で砂抜きを終わらせるのをお勧めします。
そして、2~3日であれば、冷蔵保存が可能です。
ジップロックに入れて冷蔵庫で保存します。
砂抜きあさり冷凍できるの?
2~3週間保存する場合は、冷凍します。
砂を吐かなくなるまで砂抜きできたら冷凍できますよ。
(水は入れず貝だけ冷凍してください)
1回に食べる分だけ小分けして冷凍します。
解凍する時の注意点
ここがポイント冷蔵保存したあさりはそのまま調理できますが、冷凍保存したあさりは注意が必要です。
調理する時は凍ったまま一気に加熱してくださいね。
沸騰したお湯に凍った状態のアサリを凍ったまま入れます。
そうしないと貝殻がうまく開きません。
あさりが解凍していたり、冷凍あさりを入れすぎてお湯の温度が下がりすぎると貝殻がうまく開きません。
炒め物で冷凍あさりを使う場合は、電子レンジを使うと良いでしょう。
あさりを電子レンジに入れて口が開けばOKです。
電子レンジの時間は、500wでおよそ4~5分ぐらいです。
まとめ
いつもあさりの砂抜きに悩んでいたなら、この方法でトライしてみてください。
美味しい料理ができますように。