女子は焼き芋大好きですよね~!
毎日でも食べたいっていう友達もいるくらいです。
でも気になるのは、カロリーですね。
焼き芋のカロリーは高いの
野菜類・芋類の中で比べると、比較的カロリーは高いです。
(生の状態で、100gあたり、
さつまいも132kcal・じゃがいも76kcal・里芋58kcal)
しかし、GI値は低く、食物繊維なども豊富に含まれているので食べ過ぎなければ問題のない健康野菜だと思います。
100gの可食部のカロリーは132カロリーですが、これは生のサツマイモの場合です。
焼き芋の場合、100gの可食部のカロリーは163カロリーです。
蒸したサツマイモの100gの可食部のカロリーは131カロリーです。
調理法によって、100gあたりのカロリーが違うのは、焼く・干すなどすると水分(0kcal)が飛ぶので、100gあたりのカロリーが上がるだけなのです。
だから、一本あたりのカロリーが変わるわけではないのです。
そして、さつま芋は焼き芋にしたらカロリー高くなるのか?の答えは
さつま芋は焼いても煮てもカロリーは変わらないということになります。
焼き芋のカロリー炭水化物としては
白米ご飯との比較なら、カロリーはご飯のほうが3割ほど高くなります。
さつまいもは食物繊維が多く、白米ご飯の4倍以上あります。
栄養素は、ビタミンA、Cやカリウム、食物繊維が豊富で、美肌効果や腸内環境の整備に効力を発揮します。
サツマイモはビタミンCが豊富で芋類のビタミンCは熱に強く食物繊維も多く 甘いお菓子を食べるより体にいいですよね。
●さつまいもの栄養成分
さつまいもには、銅、食物繊維総量、ビタミンC、パントテン酸、ビタミンB6、葉酸、ビタミンE、カリウムが多く含まれます。
同じ炭水化物でもさつま芋は太りにくい炭水化物で腹もちが良い優秀な食品なのです。
焼き芋のカロリー安納芋は違うの
安納芋のカロリーは100g142kcalですので さほど普通のサツマイモと変わりはないです。
●調理法としての焼き芋
ゆっくり熱が加わるため、栄養素が壊れにくい焼きイモはサツマイモの調理法として非常に優れています。
おやつに皮ごと1/2本ほど食べるのがいいでしょう。
●レンジで加熱したのと、焼き芋にしたものと甘味が全く違うのはなぜ?
焼き芋が甘いのは含まれているでんぷんが、一部分解して糖に変わっているからです。
でんぷんも糖分もどちらも炭水化物ですから、カロリーは同じです。
電子レンジなど急激に加熱する方法で調理すると、アミラーゼがすぐに変性(生卵がゆで卵になるように)し、でんぷんを分解しなくなるので、あまり甘くなりません。
アミラーゼはじわじわゆっくり加熱してやればすぐには変性しないので、長時間デンプンに作用し、甘くなります。
しかし、生成したブドウ糖は血中のインスリン濃度を上げるので、カロリー的には同じでも、厳密には甘いほうが太りやすいといえるかもしれません。
でも、さつま芋にはでんぷんと食物繊維がたっぷり含まれており、腸管からの糖類の吸収は遅くなるので、食べ過ぎない限りあまり心配することはないと思います。
まとめ
さつま芋のカロリーは他の芋類に比べると高いのですが、白米などに比べると低いです。
焼き芋にすると甘くなるのでカロリーが高くなったと思いがちですが、でんぷんが糖に変わっただけなので、カロリーが高くなっているわけではありません。