お彼岸です。
おはぎが食べたい~!
食べたくなったらすぐできる方法ってないの?
おばあちゃんのおはぎはすごくおいしいんだけど手間がかかりすぎて…
あんこ炊いて、もち米蒸して…を省く方法とは?
おはぎの作り方 超簡単に
簡単に作るなら、あんこは市販のあんこを使うのが良いと思います。
あんこをピンポン玉サイズに丸めておきます。
普通のお米ともち米を半々(1合づつ)にして水加減は普通のお米よりちょっと大目にして炊きます。
それをボウルに移して、麺棒などでお米をつぶしながら混ぜちょっともっちりしてきたら塩を一つまみいれます。
混ぜてからあんこと同じぐらいかちょっと大きめに丸めて(俵型)にしておきます。
丸めたあんこをラップに乗せて手のひらサイズぐらいまで伸ばしてから丸めたお米を真ん中に乗せてラップで包むようにして、米をあんこですっかり包んでから取り出せばおはぎの出来上がり。
もち米と白米の割合は、餅米3:うるち米1でも良いです。
もち米だけだと固くなりやすいですが、ラップをしてレンジにかければ元通りのやわらかさになります。
おはぎの作り方の動画
おはぎのあんの作り方
おはぎのあんは、柔らかめ?それとも固めが良いでしょうか?
おうちで食べるように作るなら、柔らかい方が手作り感があって、おいしそうで好きです。
でも、それだと、きなこおはぎの様に、中にあんを入れる様な時に、やり難いですよね。
中に入れるのも作る場合は、2種類のあんを作ります。
●柔らかめ→あんおはぎ専用
●固め→きなこおはぎ専用
使い分けられるように、煮詰める時に調整しましょう。
簡単なあんこの作り方(圧力鍋)レシピの動画
きなこおはぎの作り方
手のひらを塩水でぬらし、好みの大きさにご飯をのばし、あんをのせてつつみます。
きなこと砂糖をあわせたものをまぶします。
きなこのおはぎを作るとき、どうしても砂糖の影響なのがベタッと水っぽくなってしまいますね。
お店で売っているおはぎは、きなこも水っぽくならず綺麗についているのですがどうやったら、長時間おはぎが綺麗な状態に保てるのでしょうか。
これは、きなこに混ぜる砂糖の量が多いのだと思います。
市販のものは、あまり甘くないですよね。
ただ、どっちが美味しいかというと、お家で作った方が美味しいでしょうね。
きなこを食べる時にかけるようにしてもいいかもしれません。
まとめ
もち米と市販のあんこがあれば、思いついたらすぐできそうですね。
難しそうと思っていた方もチャレンジしてみましょう。
自分で作ったできたてのおはぎ、食べたくなってきましたね。