地震や台風、そして最近では火山活動も活発になっているところもあって、防災について考えることが多くなりました。
防災食の準備は万全ですか?
非常持出袋についても自分のこととしてしっかり見直してみましょう。
防災食で最低限必要なものは
普段からレトルト食品を食べているなら、ある程度ストックしておいて、緊急時には非常食に流用すれば良いですね。
あまりレトルト食品を食べないなら、保存期間が長いアルファ米とかカンパンの缶詰などの準備をしておきましょう。
生活スタイルによって、臨機応変に。
量については最低3日分と言われていますが、大震災で長期間の避難生活には難しいです。
でも、震災初日から何も無いより遥かに生存率が高くなります。
もっとしっかりと備えたいという方には、25年保存可能な圧縮ドライフード型非常食(外国製)というものがあります。クラッカー、リゾット、スープ、シチューなどです。
これは冷水で戻せるし、最悪の場合はそのまま食べられます。
これと保存用飲料水、あと余裕があれば日本製の非常食を買えば良いです。
スポーツドリンクの粉末、カロリーメイトやサプリメント、常備薬、子供用離乳食や飲料を加えておきます。
また、非常食に船舶等で使う外国製の箱入りセット(3日分)もあります。
乾パンとかは喉が乾きますからゼリー状の栄養補給食品があれば助かりますね。
水が無く、かつショックで食欲がなくても、食せるものがいいですね。
防災食の賞味期限解決法
備蓄の食料や飲料水は、防災用のものを多く購入するのでなく、普段から使っているもの(レトルト食品やパックのごはんや缶詰)などをうまく活用することを考えるとコストが抑えられます。
新しいものを購入してきたら古いものから食べていけば、賞味期限が切れることもなく、たいていのお家では家族がいても、多少のレトルト食品や冷凍食品があるでしょうし、お餅や白米も多少のストックがあるので、それを利用するという考えです。
防災用となると保存がきく分、お値段もしますが、この方法なら比較的安価で済ませやすいです。
また防災用の非常食を準備されている方は年に1度の防災の日に賞味期限を確認しましょう。
そこで購入・入れ替えになります。
入れ替えた非常食は多少の期限が切れても大丈夫だと思いますので無理をせずに無駄なく消化するようにしましょう。
ただ、非常食以上に災害時は通常の食料品や水等が不足したという情報もあるので、保存の効く食料品や飲料水は少し多めに購入して置いておくようにすると良いですね。
防災食と非常持出袋に入れておく物とは
非常持出袋は、できれば大人の人数分1セットずつ用意しましょう。
中身はライト、ラジオ、携帯充電器、シート、食器セット、雨合羽、タオル、医薬品1式、予備の下着、非常食、水、ロープなど。
とりあえずこれだけをもてば数日間どこでも暮らせると思います。
そしてこれを寝室に置いている人が多いようです。
玄関に置くのが良いとされていますが、万が一ベランダからも逃げる可能性も考えて寝室に置いているというわけです。
枕元には、底が厚いスリッパ、ヘルメット、バール、ハンマーを用意しましょう。
そして備蓄品。
水(飲料用・生活用)、非常食、コンロ、組立式トイレ、ろうそくなど。
これらはライフラインが途絶えても、家で1ヶ月暮らせるように揃えているという方も…。
また会社にも、ライト、ラジオ、カロリーメイト、ペットボトルの水、運動靴を机の下に置いておくと安心ですね。
そして、これらも年2回くらいは中身をチェックしましょう。
非常持出袋はセットになったものも売ってはいますが、人それぞれで中身が変わるので、
その人に合った物でないと意味が無いですね。
よく考えて、家の人と相談して決めておきましょう。
|
まとめ
特別なものでなくても、普段から使っているものでも、防災食としての役割を果たします。
もしもの時、あわてないように、どんなものがどれだけ必要なのかを、今一度考えてそろえておきましょう。