初めてのお子さんにランドセルを買う時は、種類もたくさんあって迷いますよね。
どのような基準で選べば良いのか、見ていきましょう!
ランドセルの選び方で準備の時期は?
ランドセルはGW中~出揃いはじめます。
そして、祖父母に買ってもらう方が多いからなのか、お盆が購入のピークになってきています。
色、柄を選びたければ、お盆前には予約した方がいいと思います。
それに、早割があるところもあります。
また、工房系ランドセルだと作れる数に限りがあるので、8月にオーダーしないと入学に間に合わないということもあります。
人気ブランド系のランドセルは早く売り切れますので、ご注意を!
男女での違いもあります。
女児モデルは近年カラーバリエーションも豊富でデザインも多種多様にある分、生産数自体が各商品少ないので、いろいろ選びたいのなら5月のGWあたりから見始めて7月末までに発注というのが一番良いですよ。
またその時期だと超早期割引をしているお店もあるので、逆に一番お得で買えるともいえます。
男児は大体夏くらいから探し始めて10月くらいでも十分間に合います。
ランドセルの選び方 色・サイズは?
子どもの気に入ったものも大切ですが、親の勧めるものも提示してあげるとよいと思います。
カラーは子供の欲しいのに選ばせてあげて、機能性や軽さとかアドバイスしてあげるというのがいいでしょう。
ファイルサイズは迷うのであれば「A4フラットファイル対応」にしたほうが良いです。
A4フラットファイル対応だからといって必ずランドセルが大きくなるわけではないのです。
金額面で、状況が許せるならお子さんの意志を尊重してあげればいいと思います。
祖父母が孫のために黙って用意している場合もあるようですので、早めに子供の希望なりを伝えたほうが良いでしょう。
ランドセルの選び方 素材は?
今の日本製のランドセルは安くても案外丈夫です。
それに6年間保障がついているので、万が一壊れても無料で直してくれますよ。
また、素材選びで良く比較されているのが牛革かクラリーノ(合成皮革)ですね。
●牛革は重くクラリーノは軽い。
●牛革は水に弱くクラリーノは強い。
●牛革は高級感ありでクラリーノは妙にピカピカ。
●牛革はやはり高くクラリーノは安い。
●牛革はカラーバリエーションが少ないがクラリーノは多い。
とよく言われますが、ランドセルは「使い方」で全然違います。
革だから丈夫!とはいえないのです。
1年生で背中にはカバーしてあっても、横向きに地面に置いたりランドセル投げたり潰したり引きずったり・・・
・立てないで置く時は「絶対に被せのほうを下にしない!」
・持ち手があるからそこで持ち運びする。片側だけのベルトを持たない。
・ランドセルには絶対乗らない
など注意してあげてください。
これだけで型崩れがほぼないです。
予算と好みの問題もありますが、使い方でも随分違ってきます。
まとめ
まず、ご両親が優先順位を決めることが大事です。
(価格、機能、デザイン、収容力、強度など)
そのうえでお子さんに背負わせて(きちんとしたポジション&重量を入れて)体に合う合わないを判断して絞っていくと最終的には自動的に答えが出てきますよ。