初盆を迎える親戚や知り合いのお宅に 初盆のご挨拶に行く時、
いつ行けばいいのか
お供えはどうすればいいのか
いろいろ迷うことがあると思います。
初盆のお供えはいつすればいいの?
初盆とは、「忌明法要を済ませて、最初に訪れるお盆」を指します。
ですので、お盆の時期・忌明法要の時期で違ってきます。
《あなたの地方のお盆は、いつなのか?》
・7月盆(7月13日~16日)(東日本)
・8月盆(8月13日~16日)(西日本)
《忌明法要をお勤めしたのは、いつなのか?》
・忌明法要とは、死亡日を1日目として数えて49日目の法要のことです。
しかし、喪主の希望や都合・僧侶の都合で日程変更も結構あります。
これら2つの要素によって決定されます。
初盆の法要に参列されるのであれば、その時に持参すれば良いです。
法要などをされないのであれば、お盆の間ととらえればよいでしょう。
初盆のお供えの金額または品物ならどんなものがいいの?
これまでは一般的に盆提灯・線香やろうそくを持参していましたが、最近では現金を包んで渡すことの方が多いようです。
初盆の香典は、だいたい3,000円・5,000円・10,000円くらいが一般的です。
地域によっては、自分の家の初盆のときに頂いた額を渡す場合もあります。
食事が振る舞われる場合は、その分も考慮して包むといいでしょう。
さらに熨斗袋ですが、白黒の熨斗袋に表書きは仏式の場合『御仏前』ですが、神式の場合『御神前』『玉串料』『御榊料』『初穂料』となります。
また、お供え物を持っていく場合もあります。
もし持参されるのであれば、のし紙は「御供」という表書きで、水引は結び切りにします。
水引は双銀・黒白・藍銀・黄銀・黄白を用いるといいでしょう。
仏式では
お供え物は、線香やろうそく、抹香、果物、日持ちするお菓子などがあります。
神式では
お供えものとして、清酒や果物、日持ちするお菓子、乾物などが一般的です。
抹香や線香をたいて供養する慣習はありません。
初盆のお供えは行けない時どう送る?
初盆のお供え物はいつ頃届くようにしたら良いのでしょうか?
お盆の直前ではなく、1週間位前からお盆前までに届くように送りましょう。
品物は、線香やろうそく、そうめんなどの少し日持ちする物のほうがいいでしょう。
しかし、初盆ですので、親戚などからたくさんいただく場合があります。
重なってしまうと思われる場合は、御香典を送る方がいいでしょう。
「御仏前」とし、現金書留で送れば良いです。
初盆ならバタバタされてるかもしれませんから時間に余裕を持ってお送りしましょう。
まとめ
地域や宗派によって違いがあるようですので、周囲の年長の方に聞けるようなら聞いて対処しましょう。