夏の飲み物といえば『麦茶』!
冷蔵庫にはどのご家庭でも必ず冷やしてありますよね。
赤ちゃんにはどのように与えたらよいのでしょうか?
麦茶を赤ちゃんに飲ませるのはいつから?
だんだん暑くなり汗もかくようになってくると、赤ちゃんの水分補給について、母乳やミルク以外の水分を与える必要はあるのか心配になりますね。
生後6ケ月位で離乳食を始めるまでは、母乳やミルクのみで問題ありません。
それは、母乳や、母乳の成分をもとに作られているミルクだけで、十分な栄養を取ることができるからです。
そして、それを飲むことによって水分も十分に補われているため、ミルク以外の飲み物を与えるのは離乳食が始まる頃から徐々にでよいのですね。
麦茶を赤ちゃんに飲ませる時の与え方
始めは哺乳瓶からはミルクが出てくるのが当たり前、だと思っていると思うので、哺乳瓶からは中々飲まないかも知れませんね。
スパウトよりは、ストローを使ってストロー練習がいいと思います。
またはコップを少し傾けて、少しずつ口に入れてあげて、飲ませてみてはどうでしょう?
離乳食のときに、スプーンで飲ませるのでもいいと思います。
最初は麦茶も白湯もあまり進まないと言う子は多いと思いますが、心配でイオン水や果汁を与えたら味を覚えてしまい、お茶を全然飲まなくなったという話をよく聞きます。
最初は味が気に入らなくてすすまないかもしれませんが、コップやストローをおもしろがってくれたら少しづつ飲みはじめるかもしれませんし、ストローマグに準備してちょこちょこ飲ませてみてはどうでしょうか?
あまり冷たいものより常温ぐらいのほうがいいですが、暑い時期でしたら、少し冷やしたら口当たりがよくなって飲んでくれると思います。
麦茶を赤ちゃんに飲ませる時の作り方
ベビー用の麦茶を飲ませても、あまり量を飲んでくれなくて、残ってしまうこともありますよね。
ベビー用でなくても、普通に大人が飲んでいる麦茶を薄めたもので大丈夫です。
そのほうが便利で経済的でもあります。
ただ、水出しの麦茶は生水を与えることになるので、煮出し用のものにしましょう。
また、自宅で煮出しているのではなく、市販のペットボトルの麦茶を使っている場合、保存料などの混じり物が入っている場合もあり、月齢の低い乳児には、薄めても好ましく無い場合もあります。
ペットボトルのものでも無添加で赤ちゃんもOKとなっているものありますので、表示を確かめて買いましょう。
ただ、そのまま与えるのは濃すぎるので、うっすら色が付く程度まで薄めてあげましょう。
まとめ
離乳食が始まる頃までは、水分不足を心配することはないです。
はじめは味に慣れてなくて嫌がったりもしますが、離乳食の時にスプーンで与えるとかストローつきのマグで練習していると、飲むようになるでしょう。
おうちで煮出した麦茶を薄めてあげれば、便利で経済的ですね。