結婚式に招待していなかった方からのお祝い。
どのようにお礼をすべきか悩んでいる方も多いみたい。
個性的で凝ったものより、誰にでも好まれるシンプルで
上質な品物にするほうが良いようです。
結婚のお祝いをいただいたらお礼はどうするの?
結婚式の引出物でも大丈夫ですが、結婚式に招待しなかった方
からのお祝いには、内祝いとしてお返しをしましょう。
「内祝い」とは「幸福のおすそわけ」という意味があるのですが、
最近では結婚祝いのお返しと考えられています。
披露宴に招待した方には引出物がそれにあたるので、
内祝いは不要です。
内祝いはいつ贈る?金額の目安は?
結婚式のあとは新婚旅行、引越しなどいろいろイベントが続き
忙しい日が続きます。
しかし、挙式から一ヶ月以内に贈るのがマナーです。
できたら直接手渡し、お礼を述べられればベストですが、
なかなか時間が取れないという場合は、ギフト店から
送ってもらいましょう。
その際もお礼状などを添えると感謝の気持ちが伝わるでしょう。
金額の目安はご祝儀の「半返し」を基準に考えます。
熨斗は紅白の結びきり(一度結ぶと二度と解けないという意味がある)
にし、上に「結婚内祝」「内祝」とし、下には○○家○○家と並べて
書くか、二人の下の名前を並べて書いても良いでしょう。
内祝いでいただいた食器 みんなの意見
内祝いに食器を考えている方も多いと思いますが、
貰ってうれしい食器の条件を…
・シンプルな色、真っ白でもいい。
・かさばらなくて重ねやすい形のもの。
・何にでも合う普段使いに便利なお皿。
・電子レンジ対応
・フリーカップは使い道がいろいろあって便利。
・5客セットはいらない。
・カップなら上質なものを、1客かペアで。
・大皿や重いものは使いにくい。
まとめ
昔引出物や内祝いによく使われていたのが
お盆でした。
裏側に金字で昭和○○年○月○日
新郎新婦の名前
が書いてあって、懐かしく思い出したりします。
時代時代で流行りもありますが、二人のことを思い出して
もらえるアイテムがいいのかな~と思う今日この頃でした。