お子さんのはじめての夏休み、小学校1年生の宿題、【自由研究】!
親子で悩みます。自分が子供のとき苦になっていたりしたらとっても困りますよね?
みんながどんなことに挑戦したのか、実際に体験した内容をリサーチしてみました!
夏休みの自由研究!小学生どんなことする?1年生のおすすめ
夏休みの悩みの種の1つに自由研究がありますね。
親子ともども、「何をやっていいのかわからない」「どうやればいいのかわからない」と頭を抱えてしまう家庭が多いようです。
そうしているうちに、夏休みも後半に突入ということがよくあります。
1年生では、親が子供の好きなことから導き出すということが大事です。
普段の生活の中ではできないこと、長い休みにしかできないことに挑戦する、という意味合いもあります。
親子一緒に、1つの触れ合いのきっかけとして、楽しみながらやるようにしてください。
親子で一緒に楽しく取り組む自由研究が、夏休みの楽しい思い出の一コマになるといいですね。

夏休みの自由研究!小学生の工作なら。
●工作だと、簡単な貯金箱をお勧めします^^
1年生なら、土台を100均で買ってまわりを工夫するっていうのもアリです★
牛乳パックなどから、つくってもイイと思います。
●夏休みらしく、・紙ねん土でリアルこん虫づくり
・発明くふう的な作品
・廃材で貯金箱(郵便局主催のアイデア貯金箱に応ぼできます。)
・思いでの写真をいれたコラージュやアルバム
●紙粘土を使ってフォトフレームを制作
●ジャムの瓶などに紙粘土で形をつくり、色を塗ったり(海で拾った貝殻はりつける)おはじきやビーズをはったりなどして貯金箱や小物入れなどはいかがでしょうか?
夏休みの自由研究!小学生の理科なら。
●「百科事典など見て、魚の絵を書いて、生態を調べる」 立派な自由研究ですよ。
●一年生の時は植物採集をしました。
近くの公園で植物を採取してきて、画用紙に貼り図書館の図鑑で植物の名前を調べました。
●二年生の時は蟻の観察日記でした。
蟻を飼育するキットを売っていますがそこにアリを数匹捕まえて入れておくだけ(笑)
子供は毎日とても面白がっていましたよ~
●私が、オススメするのは同じグラスを何個も用意して、水を入れて音階を作る。
と言う研究です。
単純ですが、音階が作れると楽しく、研究後、演奏などするのも、お子様にとってはとても楽しいことだと思います。
また、水の量には、比例性があり、そこに着目して、内容をまとめられれば、充実した中身になるとおもいます。
画用紙に研究している写真などを載せる場合にも、お水に絵の具などで色をつけてあげると見栄えも上がります
●私は理科の自由研究でアロマキャンドルを作りました。
ロウソクが溶ける”融点”がどのくらいなのかや、
逆にロウソクが固まる温度がどのくらいなのかもみました。
でもすごく楽しく作れるし、自分のすきなにおいでキャンドルを作れるのですごくいいですよ!
色も付けられるので自分が欲しいと思ったキャンドルの形が作れます!
●小学生の時にはコ-ヒ-フィルタ-を使って水性ペンの色素をペ-パ-クロマトグラフィ-みたいにして解析(?)しました。あさがおなんか季節の花も出来ますよ。色がきれいでした。もう少し低学年だったらス-パ-の野菜は日本のどの県からきたのか調べとか。一日で終わります
●小1・小2で受賞された方の作品を少し調べましたが、かたつむり・たんぽぽ・おじぎそう・あさがお・コマ・メダカ・アリ・ダンゴムシなどを題材にしたものでした。
>>夏休みの自由研究で恐竜を調べるには?工作キットや化石発掘体験もあり?
その他の自由研究
●私は娘と、小一から「漢字調べ」を6年間やりました。
小一ならまだ習った漢字の数も少なく、やる気をそぐほどではありません。
「音」「訓」「意味」などと表にして毎日コツコツと辞書を開いて調べ完成させました。
学年が上がるに連れ「象形文字からの変異」「成り立ち」なども加えていって
6年間、自由研究に迷うことなく続けました。
毎日少しづつすればいいだけです。
●例えば将来の夢がコックさんなら
ご近所のコックさんの仕事ぶりを見学させてもらったり、
それを絵や文で新聞にしたり 実際に作らせてもらったり、
せっかくなので 学校でできないことをやったら
一生物だと思いますよ!
●もし これといった希望がないのなら
今 本屋さんやおもちゃ屋さんで
夏の自由研究用のキットが売っています。
これは親子で組み立てたりしても おもしろいです。
それにお手軽ですよね。
●自由研究用に募集している体験ものへ応募する とか。
今 畑仕事の体験とか 工場見学とか
バリエーションが増えていますから楽しそう。
★親子で楽しめる自由研究が見つかればいいですね!★
<関連記事>
>>小学一年生の自由研究 夏休みならではのおすすめとまとめ方
>>夏休みの自由研究で雲の観察をする方角や時間帯は?まとめ方どうする?
>>夏休みの自由研究でメダカの観察!飼育方法は?産卵も見たい!