日本三大祇園祭のひとつ
毎年7月に開催される会津田島祇園祭は、
シャンギリと呼ばれる田島祇園囃子が鳴り響く、
地域に根付いた800年近い伝統の祭です。
愛らしい姿を見せる子供歌舞伎や、
40人近い花嫁姿で練り歩く七行器行列、
大屋台運行、神輿渡御、
そしてクライマックスである神楽の奉納と、
見どころもたくさんあります。
会津田島祇園祭2015祭りの由来
祇園祭とは、夏に流行する疫病から守ってもらい、
自分たちのところへ来ないようにお払いをしてもらう信仰で、
疫病退散の神様である牛頭天皇(ごずてんのう)への
願いを込めた祭礼です。
田島祇園祭は鎌倉時代から800年以上続く祭礼です。
田島鎮守の『田出宇賀神社』の祭りと共に行われたことが
起源とされています。
実際に、今の祇園祭の形になってきたのは明治の初期からで、
『熊野神社』の祭礼を祇園祭と一緒に行うようになりました。
今では、7月22日~24日の3日間で夏に
疫病・災難・厄除け・良縁結び・長寿・豊穣を願う祭礼となり
『富貴祭(ふきさい)』とも呼ばれています。
会津田島祇園祭2015日程
●7月22日 宵祭
12:00 オープニングセレモニー
12:00~22:30 江戸下町職人展
13:00頃 子供歌舞伎通し上演
16:00~22:30 子供歌舞伎屋台上演
16:00~22:30 大屋台運行
●7月23日 本祭
07:00頃 七度の使い
07:50~08:30頃 七行器行列
08:00~23:00頃 江戸下町職人展
10:30~14:00頃 神輿渡御~還御
16:00~23:00頃 子供歌舞伎屋台上演
16:00~23:00頃 大屋台運行
●7月24日 太々御神楽祭
13:00~15:00 太々御神楽
田島祇園祭の車両交通規制がありますので、
会津若松方面からはご注意ください。
【車両交通規制期間】
22日(火) 11:00~24:00
23日(水) 7:00~24:00
会津田島駅周辺の国道121号線周辺は車両通行止、
南会津病院周辺には一方通行規制箇所あり。
(2014年のものです。)
会津田島祇園祭2015の見所
見所は、『子供歌舞伎屋台、七行器行列(ななほかいぎょうれつ)』
等です。特に、『七行器行列』は、日本でも最大規模の花嫁行列として
毎年観光者に人気の行事です。
『七行器行列』は、氏子から神前にお供え物を献上する神聖なもので、
毎年40人前後の花嫁さんが歩く姿は圧巻です。
また 会津田島祇園祭は別名『どぶろく祭り』とも呼ばれていて、
田出宇賀・熊野両神社に来ていただいた方に当番のお党屋組が
会津田島祇園祭のためだけに作る『どぶろく』が振舞われます。
●穴場スポット
会津田島祇園祭を見る穴場スポットは、南会津町横町区の
『弁天山(べんてんやま)』です。
初心者向けの最短コース(往復20分程度)の
『弁天山中央登り口』を登ると、
頂上からは田島地区を一望できます。
まとめ
「祇園祭」と言えば、京都の夏を代表する八坂神社の祭礼ですが、
会津のこの祭りも国指定重要無形民俗文化財となっています。
京都・博多とともに、是非観ておきたい祭りのひとつです。
京都祇園祭2015祭りの由来は?日程と巡行コース、見所は?
博多祇園山笠2015日程・コース・見所は?穴場スポットと便利なホテル!