ヨーグルトでインフルエンザが予防できると話題の明治R1ヨーグルト。
ヨーグルトは継続して食べることで効果も得られるというものですね。
食べることで、免疫を高めてくれるR1ヨーグルト!
自宅で手作りできるのか挑戦してみました。
r1ヨーグルト作り方やってみた
お腹の調子を整えるにはやはりヨーグルトですよね。
美容室の先生が最強と勧めてくれたのは明治のR1ヨーグルト。
自分で作れるというので、やってみました!
まず種菌ですが、明治のR-1の市販のものを準備します。
そして1リットルの牛乳パックをそのまま使用できるヨーグルトメーカーを利用します。
![]() 自家製のヨーグルトが簡単に作れる♪ ヨーグルトファクトリー プレミアム / カスピ海ヨーグルト ヨーグルトメーカー ヨーグルトキット 自家製ヨーグルト 豆乳ヨーグルト 【送料無料】
|
・1リットルの牛乳パックに種菌を1/4程度入れ、スプーンでよく混ぜる。
・ヨーグルトメーカーに入れ、電源を入れる。
・約1日放置後、冷蔵庫で保存。
種菌は1パック全部入れなくても1/4程度でも可能です。
注意点として、手作りしたものも種菌になりますが、繰り返すと酸味が強くなるので2回位が変えどきです。
ヨーグルトメーカーの代金が出費となりますが、1リットルの牛乳パックが丸ごとヨーグルトになるので、コストパフォーマンスは高いですよね。
衛生面でも特段気を付けていませんが、特に問題はありませんでしたよ。
r1ヨーグルトをヨーグルトメーカー使わない方法で
もしかしたら、毎日ヨーグルトを食べることが長続きしないんじゃないかということで、ヨーグルトメーカーを使わずに作ろうと思えば、それは可能です。
まず準備するものは、温度計。
ヨーグルトは温度管理が重要です!
R1の場合は43℃。
100円ショップでも購入できる料理用の温度計を購入して、500ml以上入る保温できる水筒を用意しました。

鍋に牛乳を500ml位入れて中火で加熱、沸騰しない程度まで暖め45℃まで冷まします。

※45℃以上では菌が死んでしまいますので注意してください。
そして煮沸消毒しておいた保温水筒に冷ました牛乳と今回は液体のr1ヨーグルトを半量程入れます。

それで大体43℃になりますので、すぐにふたをして3~12時間(お好みのかたさになるまで)放置します。
今回は5時間で様子を見て、やわらかめでタッパーなどに取り出しました。
これを冷蔵庫に入れて冷やします。

ヨーグルトの手作りは、容器の殺菌と
温度管理が必要です。
面倒な方にはお腹の調子を整えてくれると評判の
こちらのサプリメントがおすすめですよ!
↓ ↓ ↓

まとめ
R1ヨーグルトは手作りできますよ!
ヨーグルトメーカーを使うと簡単で衛生的です。
また、温度管理ができれば、ヨーグルトメーカー無しでも作ることができます。
毎日食べるとヨーグルト代もばかになりませんから、簡単なのでぜひ手作りしてみてください。