春は、転勤や進学などで引越しが一番多い季節です。
引越しの挨拶は必要なのか?
挨拶の時、手土産は用意するべきなのか見ていきましょう。
引越しの挨拶に手土産は必要?
大学生などの単身なら引越しの挨拶は必要ないかもしれませんが、家族で引っ越すなら挨拶は必ず必要ですよね。
引越しの挨拶というのは、引越しの時の騒音を周りの方に事前に知らせるという意味もあります。
何も知らせないで休日の朝から隣で引越しが始まるよりも、事前に挨拶があって始まる方が住んでいる方にとってもいいですよね。
大家さんや部屋の上下左右のお宅へは挨拶に行きましょう。
「引っ越しのトラックで道を塞いだり、荷物の搬入等々の騒音などご迷惑おかけしますが、これから宜しくお願いします。」
と断っておけばいいですね。
そして当日大家さんや近所の方に会った時は、
「○時くらいにご挨拶に伺いたいのですが大丈夫ですか?荷物を入れて落ち着いてから失礼させて頂きます」
等、たった一言で印象も全く変わってきます。
特に真下の階の人がいれば、先に声がけしておくほうがいいですね。
バタバタと家具の設置などで大きな音も出ますから、事前と事後の声がけ一つでストレスも違ってきます。
そして、その時に手ぶらではなく「タオル」などでもよいので持っていくほうが良いでしょう。
引越しの挨拶の手土産に喜ばれるのは?
新しい住人が来たとなれば、誰しも「どんな人が来たんだろう?」と気になるものです。
なるべく早い時期に挨拶に伺えば安心されるはずです。
挨拶の時期は引越し当日または、翌日までには終えたいですね。
引越しの挨拶のとき手土産に持って行くものは、消耗品で必ず使用するものなら誰でも助かります。
たとえば、その自治体で指定のゴミ袋。
洗剤の詰め合わせセット。
タオルなどの定番品。
ちょっと高級な鼻用の柔らかいティッシュとか菓子折りで、金額的には500円くらいのものがおすすめです。
遠くから越して来たのであれば、元住んでいた所の名産品などでも良いのではないでしょうか。
引越しの挨拶の手土産につける熨斗の書き方
小さな心ばかりのものでも熨斗をつけたほうが丁寧で好感が持てます。
蝶結びの赤のしを付け、上の部分に“ごあいさつ”と書き、下の部分には自分の名前の苗字を書きます。
商品を購入したお店でつけてもらえますが、用意がなければ、文房具店で数枚の購入もできますので、相談してみて下さい。
まとめ
新しい土地での生活を順調にスタートして、ご近所さんとの生活を円滑に送るためにも、引越しの挨拶は大事なものになります。
よろしくお願いしますの気持ちを込めて、手土産を持ってご挨拶しましょう。