コンビニで小さく始まったといわれる恵方巻きの行事。
今や大手スーパーや百貨店でも年間の一大イベントとなってきています。
恵方巻きの正しい食べ方や具材について見ていきましょう。
恵方巻きの方角2016は?
2016年の恵方(吉方位)は、丙(ひのえ)南南東やや右です。
この方角は、恵方の十支干支にちなんで占いなどでよく使われる陰陽五行説の図に配置されている今年の干支の位置。
(「恵方」というのは、「歳神様」が位置する方角で、その年の大吉方です。)
コンビニなどでは、やや右なんて書いてませんよね。南南東としか書いてありません。
この微妙な方角は、スマホで“恵方コンパス”というアプリをダウンロード(無料)して使えば、正確に示してくれます。
太巻きを食べる際にはぜひ試してみてください。
恵方巻きの正しい食べ方は?
よく言われる恵方巻きを食べるときのポイントは
① 決まった方角を向いて食べる。
② しゃべらずにお願い事をしながら食べきる。
③ 普段通りの食材で食べきれる量
などがあります。
恵方巻きは民間伝承の行事なので、地域によって様々です。
ですから、“正しい食べ方”というものはないのです。
小さい子供さんやお年寄りには、太巻き1本食べきるなんて無理ですよね。
縁を切ることにつながるので、太巻きを切ってはいけないなどともいわれますが、食べやすいように小さめにアレンジしてあげましょう。
恵方巻きの具材にきまりはあるの?
七福神にちなんで太巻きの具材は7つ、とよく言われますね。
① かんぴょう
② しいたけ
③ 卵焼きまたは伊達巻
④ でんぶ
⑤ きゅうりまたはみつば
⑥ 高野豆腐
⑦ うなぎまたはあなご
これらの7つの具材を巻いた太巻きが、口の大きさに丁度良いので認知されていったというわけです。
ですから、食べるのも太巻き寿司にこだわらなくてもいいのです。
うちでは、よくサラダ巻をしていまして
具材は、レタス・卵焼き・カニカマ・マヨネーズ!
子供たちがよく食べてくれます。
昨年からは、コンビニでも恵方巻きロールケーキなどが登場し、今年はますますスイーツのバリエーションが増えることでしょう。
恵方巻きを楽しもう!
手作りでも本物の海苔巻きに相違ないロールケーキを作っている方も。
お子さんと一緒に海苔巻きでというなら、おにぎらずでも良いのでは?
節分には恵方巻き!というイベントを楽しみましょう!
■関連記事