七草粥って、胃腸に良さそう!
今年は食べてみたいのだけど、なぜ食べるのか?
いつ食べるのか?見ていきましょう。
七草粥はなぜ食べる?
もともとは中国の習わしですが、元旦を鶏の日、2日を狗(犬)、3日を猪(豚)などと食用となる動物に準え、その日にはその動物を殺生しない日としていました。
そして、7日は人。
人日(じんじつ)とし無病息災・邪気調伏の為に7種類の野菜の汁物を食べたのです。
その風習が平安時代に日本に伝わり、春の七草を選んで粥にして7日の朝に食べる様になりました。
このように昔は、冬の栄養を補って、邪気を払い病気にならないための行事でしたが、「飽食の国」である今日の日本では、少し意味がかわってきています。
お雑煮やお節料理等のご馳走が続いたので、食べ過ぎで弱った胃腸を癒すためと言った方が、現実的のようです。
七草粥はいつ食べる?
1月7日に七草粥を食べるのは江戸幕府の大切な公式行事でしたから、この日は将軍から下級武士まで全ての武士が儀式として食し、一般庶民もこれに続いたようです。
そこで、1月6日になると、農民が七草を売りに来たのだそうです。
旧暦の1月7日は、現代では2月中旬ということになりますので、昔の七草の季節とは少しずれてくるのかもしれません。
現在では、七草を摘みに出る人は少ないと思いますが、スーパー等でパックに入ったものが販売されているので簡単に作れます。
「春の七草」とは、せり、なずな(ぺんぺんぐさ)、ごぎょう、ほこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、の7種の野菜ですが、五七調で覚えると比較的楽に頭に入ります。
「セリ」は時期になるとスーパーでお目見えするおなじみの野菜で、お粥のみならず、鍋に入れたりおひたしやサラダでも食べられます。
「ナズナ」は実の形が三味線のバチに良く似ているから、別名「ペンペン草」と言います。
「スズナ」は蕪の葉で、蕪の根は鈴に似ているのでこの名がつきました。
「スズシロ」は大根の葉のことです。
七草粥を作る時に七種すべて揃わない時もありますよね。
七草が用意できなければ、大根の葉っぱやかぶの葉っぱ、みつば、せり、わけぎ、小松菜、菜の花など、身近にあるもので代用してもいいですよ。
いずれもきれいに洗って細かく刻み、水けを固く絞ります。
七草粥の栄養価は?
七草の効用(栄養素)
● セリ
・鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。
● ナズナ
・熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。
● ハコベラ
・タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいるため、民間では古くから薬草として親しまれています。
● スズナ・スズシロ
・ジアスターゼが消化を促進します。
・葉にはカロテン、ビタミンCやE、カルシウムなどが豊富に含まれています。
● ごぎょう
● ほとけのざ
・ビタミンがたっぷり含まれています。
春の七草はカロテン、ビタミンC、カルシウムなど、多くの栄養成分を含んでいます。
「七草粥」は多様な効果が期待できます。
若菜の新芽は「芽出る」、つまり「おめでたい」とも捉えることができます。
さらに、新芽にはパワーが漲っているので、その力で体力を付け、病を予防します。
加えて、若菜独特の苦みが身体に良いとする説もあります。
![]() おせち料理・おせち2016・化学調味料不使用の安心・安全なおせち単品【おせち料理・単品 具材 2… |
まとめ
いずれにせよ、これから一年、健康管理に応用されるのもお勧めです。
食べすぎだとか、胃腸に負担がかかっているみたいだと思ったら、いったんお粥でリセットする習慣にしてもいいかもですね。