お正月のお餅!
お雑煮・焼いてきなこ餅・磯部巻き・・・と一通り食べてしまうと、あとはどのように消費すればいいの?なんて悩んでいる方もいるみたい。
上手なアレンジ法を見つけて、普段の食事に取り入れてみましょう!
余ったお餅のアレンジ方法
まずは、お餅の状態で食べる場合です!
・定番の油揚げに入れて巾着にしておでんやお鍋に入れる。
・片栗粉をつけて油で揚げてだし醤油汁で煮て、大根おろしとネギをかける。
・さいの目に切って片栗粉をつけて油で揚げて、ネギと醤油をかけてあつあつをいただきます。大根おろしも添えます。
・細かいサイコロに切ってお味噌汁やポタージュ、スープの具にする。
・バター醤油焼き。
・さいころよりもっと細かく刻んでつくねやハンバーグに混ぜこむ。
でも、お餅の状態では飽きてくるので、かき餅がおすすめです。
子供のおやつにも“手作りおかき”をどうぞ!
・細かくさいの目に切って新聞紙の上に広げて何日か乾かしておきます。ひび割れて完全に乾かさないとさくさくになりません。
それを油で揚げ、熱いうちに醤油か塩をふりかけます。かき餅はおせんべいなどの缶にいれれば日持ちしますよ。
お餅のアレンジおやつには?
普段の食事で消費できるようなメニューでは、お好み焼き・餅入りたこ焼き・フライパンでチーズのせて焼くなどにアレンジできます。
おしゃれに、ワッフル焼き機に挟んで焼いて「モッフル」!もおすすめですね。
甘いものが好きだったり、お子さんがいるのであれば、小さく切ったお餅を湯がいて柔らかくし、同じように小さく切ったフルーツ(缶づめOK)を添えて練乳をかけると美味しいデザートができますよ。(お餅が温かいままで食べよう)
トースターで軽く焼いてから、ピザ用ソースとチーズを乗せてもう一度焼いてピザもち。
卵をつけて、ピカタにして中濃ソースをかけて食べてもお好み焼きみたいて゛美味しいですよ。
お餅のアレンジ簡単なのは?
お餅を一度にたくさんいただくと、お正月のお雑煮にいただく分を残して、だいたいとりあえず冷凍室に入れてしまいますよね。
そして、あまり食べないご家庭では、もうしまいっぱなし、なんてことになりがち。
● 冷凍しているお餅をそのまま活用できる簡単アレンジ法が“揚げ餅”です。
食べたいとき、冷凍庫から出して油の中へ・・・。
砂糖醤油をつけていただいています。
● また、毎日のごはんを炊く時にお餅をすりおろして入れるとモチモチのごはんになります。
● ご飯2合にたいして餅を1~2つ入れ好きな具材と調味料を入れ炊きます。
もち米を買わなくても簡単におこわが出来ますよ!
● あとは餅に片栗粉をまぶし油で揚げ、野菜をいれた中華あんを作りかければ餅のおこげ風の出来上がりです。
まとめ
食べきれない分はすぐに冷凍保存!
そして、普段の食事に取り入れて上手に消費していきましょう。