得する人損する人の新聞テレビ欄で、もう釘付けです。
お風呂の鏡をきれいにする方法です!
先日からいろいろ試してもなかなかすっきりとはいかなかったので、今回こそはリベンジです。
家事えもんがお風呂の鏡をピカピカに!
家事えもんさんがマルシアさん家のお風呂の鏡を掃除します。
どこのお宅でも悩んでいるであろう水垢がこびりついていて、素人では手に負えない状態。
これを、家事えもんがきれいにすっきり落としていきます。
まるで新品?!のようになりました。
お風呂の鏡のうろこ汚れは、水道水に含まれるマグネシウムとカルシウムです。
これが毎日積み重なることで、なかなか落ちない水垢・うろこのような汚れになります。
秘密の道具が次々と出てきて、この汚れを解決します。
お風呂の鏡の水垢は落ちる
[秘密の道具①]クエン酸水
まず家事えもんが取り出したのは、クエン酸水です。
作り方は、スプレー容器に300mlの水を入れ、粉末のクエン酸を小さじ1杯半溶かします。
クエン酸は酸性ですので、アルカリ性の水垢を落とします。
鏡全体にスプレーしたら
[秘密の道具②]ラップ
ラップを貼り付けて、乾かないように鏡を覆って1時間待ちます。
この時、水道の蛇口の汚れにも同様にスプレーしてラップしておきます。
その後、鏡のラップをはずして丸め、粉末のクエン酸を付けながら、鏡を磨きます。
そうすると、クエン酸の粒子が、残った汚れを取ってくれるのですね。
スポンジでやるとスポンジの穴の中へクエン酸の粒子が入り込み磨けないのだそうです。
シャワーで流すと、新品のようにピカピカになりました!
[秘密の道具③]伝染したストッキング
水道の蛇口の部分は、伝染したストッキングを使って、溝の隅々まで磨くとスッキリ!
全然思いつかなかった道具にびっくり!
ぜひ試してみたいですね。
お風呂の鏡をきれいに保つ方法は?
一度きれいになったからと言って油断してはいけません。
毎日水垢は付きますので、毎日ふき取ることが肝心です。
お風呂の鏡をきれいに保つ方法は、毎日ふくことだそうです!
