服に付いたしみで多いのが、食べ物、その中でもお悩みはケチャップやカレーなどの色の濃い食品が白いシャツについてしまった時ではないでしょうか?
できればすぐに対処したいところですが、なかなかすぐには洗濯できないですよね。
家でもできるケチャップのしみを取る方法を見ていきましょう。
>>衣替えシーズンで気づいたシャツの黄ばみ、落とし方&防止法は?
ケチャップのしみを取る洗濯の仕方①
すぐに対処できる場合
〔用意するもの〕
● 台所洗剤
● 歯ブラシ
① まずは、水洗いします。
しみが付いた部分を水につけて、手でよくもみ洗いします。
※ 手もみ洗いである程度落としておくと染み抜きが楽になります。
② 台所洗剤を付ける。
歯ブラシに台所洗剤をつけ、しみの部分を軽く叩いてなじませます。
水ですすぎ、しみが落ちたら、衣類に合った方法で洗濯します。
※ デリケートな衣類の場合、小さいしみの場合は綿棒を使いましょう。
汚れて時間が経っていない場合は、これで落ちると思います。
ケチャップのしみを取る洗濯の仕方②
台所洗剤を使って洗濯した後、まだしみが残っている場合
〔用意するもの〕
● 液体酸素系漂白剤
● 重曹
● クエン酸
● ドライヤー
① 小皿に液体酸素系漂白剤と重曹を2:1の割合で混ぜます。
これを歯ブラシに少量つけて、しみの部分を軽く叩きながら、やさしくなじませます。
② ドライヤーで加熱します。
③ クエン酸液をかけます。
クエン酸スプーン1杯分を水に溶かし、しみにかけます。
白い泡が出たら水ですすぎ、衣類に合った方法で洗濯します。
※ しみが残る場合は①~③を繰り返すと効果的です。
他にはカレー・ステーキ・焼肉・ハンバーグなども同じ方法で取れます。
洗濯でしみを落とす漂白剤を使いこなそう!
しみがなかなか落ちないときには漂白処理を行います。
漂白処理を間違えると、大切な衣服にダメージを与えてしまうので注意が必要です。
しみの状態に合わせて適切な方法を選びましょう。
漂白力を高める方法を3つ紹介します。
① 漂白剤 + 温度
漂白剤をつけてから、ドライヤーをあてて温度を上げると漂白力がアップします。
② 漂白剤 + アルカリ(液体酸素系漂白剤と重曹を2:1で混ぜる)
頑固なしみの場合は、重曹などを加え、アルカリ度を高めて漂白力をアップさせます。
③ つけ置き漂白 + アンモニア(液体酸素系漂白剤にアンモニア水を3~4滴)
広範囲のしみ、頑固なしみの時はつけ置き漂白をしましょう。
(40℃のお湯に約20分~30分が目安です)
すすぎ洗いをする前に、クエン酸を少し多めに入れて中和させます。
家庭での染み抜きが難しいものは?
衣類の素材やしみの種類によっては、家庭でしみ抜きをするのが難しい場合もあります。

クリーニングに出したほうが良いものは?
● 家庭で洗うのが難しい素材
シルク、レーヨン、キュプラ、革製品、毛皮など
(洗うと縮みや色落ちなどのトラブルを招くデリケートな素材)
● 家庭では落とすのが難しいしみ
・ゲルインクボールペン、絵の具、墨汁などの不溶性や樹脂のしみ
・付いてから時間が経ったしみ
● 家庭ではアイロンがけが難しい服
スーツ、麻のジャケット、ネクタイなど、型崩れやシワになりやすい服