最近のお歳暮は、冬ギフトと言い換えられてあまり堅苦しいイメージではなくなりましたね。
デパートやスーパー、コンビニでも早くからカタログを配布しています。
でも、基本的なマナーは押さえておきたいものです。
お歳暮を贈る時期・相手・品物について見ていきましょう。
お歳暮のマナー贈る時期は?
日本独特の慣習である「お歳暮」。
これは、お正月に祖霊(先祖の霊)を迎え、御魂祭りの御供え物や贈り物をした日本古来の習わしが、起源とされています。
お正月に、嫁いだり分家した人が親元へ集まり御供え物を持ち寄ったのが始まりです。
元来、お歳暮の品物は年越しに必要な御供え物を贈ることから、塩鮭、塩ぶり、数の子、するめ、もちなど食料品でした。
お歳暮は新年(正月祝い)の準備を始める12月13日から20日までに贈られていたようです。
最近では、日頃お世話になっている方への年末の挨拶となり、また、お歳暮を贈る時期が年々早まっている傾向にあります。
関東では、11月末から贈る方も多いです。
お歳暮は、12月1日~25日ごろまでに届くよう手配しましょう。
なお、お中元をお贈りしたらお歳暮も贈るのがマナーです。
どちらか一方なら、お歳暮を贈ります。
お歳暮のマナー誰に贈る?
お歳暮というのは、この一年間にお世話になった人に対しての感謝の意を示す行事です。
では、お歳暮を贈る相手は、どのようにして決めたら良いのでしょうか。
まず、重視すべき点は、継続してお世話になっており、今後もお世話になる人であるということです。
そういう観点からすると、親や親戚、上司や取引先、習い事の先生などになりますね。
しかし、ご家庭によっては、実家や親戚に贈る習慣がない場合や、双方の話し合いでお互いにすると決まりごとを作っている場合もありますので、確認しておきましょう。
また、会社によっては、会社全体で決まっている場合もありますので、こちらも確認しましょう。
お歳暮どんな品物がいいの?
贈る相手の家族構成や生活・食シーンに配慮した商品、楽しさ・利便性を提供できる商品を贈る傾向にあるといわれています。
奥さんや子供がいるご家庭向きには、食品が多い。
独身ならお酒とか嗜好品。
というように贈り分けられてきていて、生活必需品よりも、嗜好性の高い商品(産直品・洋菓子)が好調なようです。
なかなか選ぶことができない場合は、食品だけのカタログギフトも便利ですね。
まとめ
お歳暮を贈る時期は、12月に入ってから12月25日頃まで。
今年1年お世話になった方で、今後もお世話になるであろう方に。
品物は、先様の家族構成や生活に配慮したものを贈りましょう。